寒さが厳しい冬の時期は暖房器具の活用により、どうしても電気代が高くなってしまいますね。
この記事では効率よく暖房器具を活用するための手軽にできるテクニックを紹介します。
部屋がなかなか暖かくならない人や冬の電気代が気になる人はぜひご覧ください。
目次
【ファンヒーター】ヒーターは窓際に配置する。
ファンヒーターは窓際に配置するのが暖房効率が良いです。
暖められた空気は上に上がっていきます。窓から離れた位置にファンヒーターを配置した場合、暖められた空気が天井から窓へ流れ、冷たい窓で冷やされた暖気が部屋の中央に流れ込んでくるため暖房効率が悪くなります。(これは「コールドドラフト現象」と呼ばれています。)
下記図のようにファンヒーターを窓際に設置すれば、窓の空気を暖めてから部屋中央に流れてきますので効率的です。
【エアコン】設定は「自動運転」にするのが最も効率的
電気代のことを気にしてエアコンを「弱」運転で動かす人をよく見かけます。じつはエアコンを「弱」運転で活用するのはNG行動です。
設定温度まで一気に部屋を暖めて、設定温度に達したら運転を控える「自動運転」の方が効率的に部屋を暖めれて、電気代の節約にもなります。
【エアコン】外気温7℃以下の時はエアコン以外の暖房を使う方がお得
エアコンは外気温が7℃以下の時は暖房効率が低下し、消費電力も大きくなります。(寒冷地用のエアコンもあり、寒冷地用エアコンは外気温が低くても暖房効率はあまり低下しません。)
外気温が低く、なかなか部屋が暖まらない時はセラミックファンヒーター等の電気式ヒーターや石油ファンヒーターなどを使用しましょう。
【コタツ】かけ布団2枚重ね+敷布団で暖気を逃がさないように
コタツは中の暖まった空気を外に逃げ出さないようにすると効率が上がり、電気代も低くなります。
コタツのかけ布団は2枚重+敷布団という構成にして暖気を逃がさないようにしましょう。
【ホットカーペット】カーペットの下に断熱シートを敷く
ホットカーペットの下に断熱シートを敷くと暖房効率アップと消費電力の低下が期待できます。断熱シートによりカーペットの暖かい空気が逃げにくくなります。
【サーキュレーター】仕切りがある場合はU字に置くと暖房効率アップ
部屋の中にパティーションなどの仕切りがある時は、サーキュレーターや扇風機を壁に向けて設置しましょう。風が壁に当たりU字形に気流が流れるので反対側の空間も効率的に暖めることができます。
部屋に間仕切りがある場合、間仕切りの対面にサーキュレーターを置き、送風面を背面の壁に向けましょう。気流がU字形に流れるので、反対側の空間も暖まります
【カーテン】階段から流れてくる冷気はカーテンでシャットアウト
戸建てでは冷たい空気が階段を伝って家全体が冷えやすい環境になってしまいます。
階段の入り口にカーテンやロールスクリーンなどの仕切りを設置し冷気をシャットアウトすることにより、家全体の暖房効率がアップし、暖房機器の消費電力低下に貢献します。
【その他】梱包材、段ボールを断熱材として活用しよう
通販などを利用することにより溜まってくる段ボールや発泡スチロールなどの梱包材は空気の層を形成しているため、断熱材として活用することができます。梱包材を窓や床に敷いたりすることにより断熱効果が発揮され部屋全体の暖房効率を上げることができます。