Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

冬の暮らし

【寒い冬に注意】ヒートショックに備えて、家でできる対策

更新日:

寒い時期になってくると気をつけなければならないのが「ヒートショック」です。ヒートショックとは急激な温度の変化により血圧の乱高下や脈拍の変動が起こること。

この記事ではヒートショックの解説とヒートショックにならないための簡単にできる対策をご紹介します。

ヒートショックに備える

ヒートショックとは?

ヒートショックとは、温度の急激な変化により血圧が大きく動揺し、心臓や脳の血管に過度の負担が掛かかることで心筋梗塞や脳梗塞などを誘発することを指しています。問題となるのは冬、場所としては浴室と脱衣所、寝室と廊下、トイレなどがその代表です。

「ヒートショック」とは温度(気温)の急激な変化により血圧の乱高下や脈拍が変動することを指します。この状態では心臓や脳の血管に大きなストレスが掛かり、心筋梗塞や脳梗塞を誘発させるリスクが高くなります。

家庭内で高齢者が死亡する原因の4分の1は「ヒートショック」が占めていると言われています。

ヒートショック現象のイ

具体例

上記のイラストのように、暖かい部屋では血圧が安定状態ですが、寒い脱衣所に入ると体が熱を逃がさないように血管が収縮し血圧が上昇します。(これは誰にも起こる生体反応です。)

次に熱いお風呂で十分に暖まった体は血管が拡張し、今度は血圧は下がった状態になっていきます。

お風呂からあがり脱衣所に戻ると、寒い気温によって再び血管の収縮と血圧上昇が起こります。この一連の流れによって血圧の乱高下が起こります。

高血圧や動脈硬化の度合い強い人ほど血圧変化の影響を受けやすく、血圧の乱高下により体に強いストレスが掛かり心筋梗塞や脳梗塞などの誘発リスクが増します。

ヒートショック対策

上記によってヒートショックが発生する流れは理解していただけたと思います。

ヒートショックの対策とはズバリ「体に触れる空気の気温差(温度差)を少なくする」ことにあります。

脱衣所にヒーターを設置する(脱衣所を暖かくする)

脱衣所や浴室は暖房器具が設置されていないことが多く、どうしてもリビングやお湯に対してかなり低い気温(温度)になりやすいです。

脱衣所にセラミックファンヒーターなどの小型暖房器具を設置し、脱衣所と浴室の温度を高くするのが「ヒートショック」の一番の対策になります。

エアコン等の暖房機がある部屋と脱衣所がつながっている場合は、脱衣所のドアを開けて暖かい空気を取り入れるようにしましょう。

日没前にお風呂に入る(日没後は気温が下がる)

ヒーターなどが無く、どうしても脱衣所を暖かくすることができない場合は、日没前に入浴を済ませると良いでしょう。ポイントは外気温が高く脱衣所や浴室が冷え込む前に入ることです。

サラリーマンなどの忙しい人には難しいかもしれません。その時は素直にヒーターを設置しましょう。

事前にシャワーで浴室を暖める

お風呂に入る前に浴室もなるべく気温を上げましょう。浴室暖房があれば理想的ですがない場合は、お湯のシャワーを浴室の床や壁に掛けて浴室全体を暖めてあげましょう。なるべく高い位置からシャワーをかけてあげると浴室全体が暖かくなりやすいです。

シャワーで浴室を暖かく

夕食直後にはお風呂に入らない

見落としがちですが食後の体は血圧が変化しやすくなりますので、食後すぐに入浴するのは「ヒートショック」を誘発するリスクが高まるので止めましょう。

目安としては食後一時間後がよいでしょう。また入浴には体の水分を大量に消費するためコップ一杯のお水を飲んでから入りましょう。
飲酒後や食後は血圧が変化しやすくなるので、食事や飲酒のすぐあとの入浴はやめ、1時間以上経ってからにしましょう。また、入浴する前と後にコップ1杯のお水を飲みましょう。

常に”暖かく過ごす”ことが大事

ヒートショックの対策に関わらず、常に暖かく過ごすことを常に意識しましょう。寒い環境下は体に負担が掛かります。

一般的に21℃前後が最も健康に過ごせる気温と言われています。また19℃以下で健康に対するリスクが現れ、16℃以下はさらに深刻なリスクになります。

健康かつ長生きするため、常に暖かく暮らす環境を意識していきましょう。

-冬の暮らし
-, , ,

Copyright© 暮らしの知恵 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.